top of page
濡れた地蔵PROJECT
Photo session in Kyoto
写真 土居大記
絵 町田藻映子

絵画は、置かれた場所、時間、光の種類が違えば、全く違う光り方になる。しかしこれらの絵画作品は、特に屋外での常設などには耐えないものであるため、多様な環境下で鑑賞する機会はほとんどありえません。通常はギャラリーや美術館での照明や窓からの自然光での鑑賞となります。でもこれらの絵画はもっと色々な表情を持っているはず、ということを出発点にこのワークは始まりました。

土居にとって、二次元の絵画を二次元の「写真作品」にするという試みは、物理的にも形而上的にも新鮮な挑戦です。それも、他者の作品が被写体となります。撮影時は光や周りの環境にどう配置するか、その絵が匂い立つ気配を感じ取りながら作業を進めました。またレタッチ作業の段階での葛藤もありました。これは決して、作者の町田が元より考える“一番その絵画らしく見えるレタッチ”をすれば良い、という作業ではありませんでした。
素材が心地よい状態。土居はそれを指針に舵を取り続けました。
写真に映る絵画に、町田の意思は不思議と感じませんでした。おそらく渾然一体となったのだと思います。
今回の写真たちにも作者の意思が渾然一体となって見えなくなることを、土居は望んでいます。

 

町田にとっては、作者としてこう見せたいという欲はありながらも、最終的な決断はあくまでも土居に託すという距離感は、例えば作品が売れて自分の手から離れた後のことを想像させることにつながりました。
町田はいつも制作中は、作品に対してある種の役割を強く要求しながら描いており、展示を終えるまでその要求は続きます。しかし、作品を買った相手が、その後どのような場所にどんな風にそれを飾るかというところまで、作家のコントロールが及ぶことは決してありません。別の人の元へ渡った後、作品はそんな作家の要求からようやく解放されて、そこでは別の役割を果たしている。町田はその現象をいつも不思議に感じていました。
作品は作者の町田の元にある限り、例えば今回の写真のような在り方で出現することはありえない。町田はそれを今回のワークにおいて、目前で体験することとなりました。
結果的に、町田が所属している京都のギャラリーのオーナーをはじめとした、彼女の絵画作品を何年も前からよく観てくださっている方々から、今後の彼女の絵画作品やこの団体活動の展望を期待する旨のリアクションをいただくことができました。

bottom of page